マヌカハニーは民間薬として高く評価されるようになりました。他のはちみつにはない、抗菌効果があることが研究で明らかになったためです。
マヌカには重要なミネラルも含まれます。ポリネシアの人々は、何百年もの間、マヌカの木を医療に用いてきました。マヌカはちみつの抗菌力の強さには差がありますが、これは自然なことです。
またマヌカはちみつはチキソトロピー(揺変性:静止状態では粘度が高いが、揺すると粘度が下がり液体に近づく性質)です。
召し上がり方
民間薬としては、風邪予防・のどの痛みを和らげる・口内炎の炎症を抑える等として、ティースプーン一杯程度のマヌカを毎日召し
上がる方が大勢おられます。お口の中でゆっくりと溶かしてください。
風邪の場合、レモン果汁やショウガと一緒に、温かい飲み物にしてお召し上がり下さい(ただしこの場合、40度以上のお湯は使わないほうがよいでしょう)。
食品としては、トーストに塗る(バターやマーガリンは抜き)、シリアルやヨーグルトに混ぜる、サンドイッチ用スプレッドとして、またパンケーキやアイスクリームのトッピング等としておいしく召し上がれます。クラッカーやチーズ、フルーツジュースとの相性も抜群です。
またお料理には、ヘルシーな天然甘味料として、お砂糖の代わりにご使用ください。
医療・美容用途
医療品グレードのマヌカは、傷の手当て用として、医療機関で使用される機会が増えています。また自然派のスキンケア化粧品として、マヌカが求められています。
はちみつをそのままお肌につけることもできますし、クリームやお化粧水として、オリーブオイル、精油、シアバターと混ぜて使う
こともできます。
学名
「マヌカ」はマオリの言葉、学名はLeptospermum scopariumギョリュウバイ(御柳梅)です。御柳梅はマートル(フトモモ)科に属する常緑低木です。
マヌカ中のミネラル16種のうち、含有量が多いのはカルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、イオウです。ニュージーランド産はちみつのミネラル含有量の一覧表が、ここでご覧になれます。